高尾山は周辺の人工林と異なり、自然林が広く残っているため、海抜599メートルながら非常に多くの樹木が鬱蒼と茂っている。
特に目立つことは 1号路の尾根を挟んで南斜面(3号側)には、カシ類などを主体とした暖帯林が続き、北側斜面( 4 号路側)にはイヌブナなどの落葉樹を主体とした、温帯林が広がっている。
こうした素晴らしい環境の中で、四季を通して、野鳥や、昆虫、動物たちが数多く生息しています。
| タヌキ、ムササビ、 |
| リス、イタチ、モグラ、 |
| アブラコウモリ、フクロウ、 |
| ツバメ、ヤブサメ、 |
| センダイムシクイ、オオルリ、 |
| サンショウクイ、キセキレイ、 |
| アカショウビン、ヒガラ、 |
| キビタキ、クロツグミ、 |
| ウグイス、ヤマガラ、 |
| ホオジロ、メジロ、 |
| アカショウビン、ホトトギス、 |
| シジュウカラ、ヨタカ、 |
| フクロウ、 |
| ヒヨドリ、カケス、 |
| アオバト、ノギス、 |
| ジョウビタキ、 |
| コジュウカラ、コゲラ、 |
| エナガ、シジュウカラ、 |
| ウソ、カヤクグリ、 |
| アオジ、アカハラ、 |
| シメ、キクイタダキ、 |
| クロジ、ルリビタキ、 |
| ミソサザイ |
| アオゲラ、マヒワ、 |
| ハイタカ、ソロハラ、 |
| ウスバシロチョウ、アゲハモドキ、 |
| モンシロチョウ、アケビコノハ、アゲハ、 |
| ミヤマセセリ、オオスカシバ、オオムラサキ、 |
| カラスアゲハ、アサギマダラ、 |
| ヒョウモンチョウ類 セセリチョウ |
| ムカシトンボ、サナエトンボ、 |
| ミヤマカワトンボ オニヤンマ、 |
| ヤマサナエカワトンボ、ハグロトンボ、ギンヤンマ、 |
| シオカラトンボ、コシアキトンボ、 |
| アカトンボ類、イトトンボ類、 |
| エゾセミ、チッチゼミ、ハルゼミ、 |
| ニーニーゼミ、アブラゼミ、ツクツキホウシ、 |
| ヒグラシ、ミンミンゼミ、 |
| オオセンチコガネ、 |
| アオカミキリ、ハンミョウ、 |
| キボシカミキリ、 |
| アカスジカメムシ、 |
| マイマイカブリ、 |
| テントウムシ、クワガタ、 |
| カブトムシ、カナブン、 |
オドリコソウ
(4月~6月)
キバナツリフネソウ
(8月~9月)
ギンリョウソウ
(4月~8月)
高尾山と周辺に生息する高等植物は 153 科1,300種類に及んでいます。その中で高尾山特有の植物として原記載され、学会に発表された野草の数は、65種類に達しています。その中のいくつかを紹介してみよう。
山路きてなにやらゆかしすみれ草。高尾山とその周辺では約40種類のすみれが確認されていますが、よく見られるのはその内の15種類ぐらいです。
林の中などに生える多年草。 茎は四角形で堅く、直立して60センチ、幅5センチほどの広さで、先が長く鋭くとがり、へりには鋭いノコギリ歯がついている。
高尾山の多くの植物の中で最も変わり種の一つとしてあげられるのは、ラン科の多年草「セッコク」です。樹木や渓谷の岩壁などに着生するが高尾山では主に杉の大木の上部の枝に着生している。
新緑で最も美しい黄緑色を見せてくれるのは、モミジとブナの木でしょう。モミジは東京近郊の至る所で見られますが、ブナの木はめったに見ることができません。関東地方では深山でなければ自生せず、東北地方の低い山でようやく見られるほどです。温帯林に分布するこのブナの木を、高尾山では容易に見ることができるのです。
ケーブルカーの山上駅広場北側から、4号路吊り橋付近までがイヌブナの自然林となっています。高尾山でもここだけで、周辺の山々では見ることができません。
四季それぞれに素晴らしい景色が広がる高尾山ですが、秋の紅葉は格別で、山頂から谷いっぱいに燃えるように広がる鮮やかな紅葉は多くの登山者の目を楽しませています。
山麓の桜も散り、山の木々がようやく芽吹き出す4月中旬から下旬にかけ、高尾山山頂から陣馬山、相模湖方面へのハイキングコースで、小仏城山までのおよそ2 km の間でスケールの大きな花見ができます。
| 登山道 | 春の花 | 夏の花 | 秋の花 |
| 1号路 | ユリワサビ ビロウドタツナミ フタリシズカ |
タマアジサイ ヤマアジサイ ヌスビトハギ |
フクオウソウ キッコウハグマ モミジガサ |
| 2号路 | ミミガタテンナンショウ ムラサキマムシグサ |
オオバジャノヒゲ ヤブラン |
ノダケ シラネセンキュウ ハエドクソウ |
| 3号路 | カンアオイ ハシリドコロ ヤマシャクヤク |
クワガタソウ ホタルブクロ ツチアケビ |
ツルギキョウ ヤブレガサ シュウブンソウ |
| 4号路 | エイザンスミレ コミヤマスミレ モミジイチゴ |
ムラサキシキブ ヤブムラサキ コアジサイ |
シモバシラ ヤブタバコ ヒメガンクビソウ |
| 5号路 | タチツボスミレ コスミレ エイザンスミレ |
ヒメヤブラン オオバギボウシ サワギク |
カシワバハグマ ヤクシソウ リュウノウギク |
| 6号路 | ケマルバスミレ アオイスミレ オウギカズラ |
ウツギ マルバウツギ イワタバコ |
サラシナショウマ イヌショウマ オトコエシ |
| 陣馬山コース ・一丁平周辺 |
カリソウ ヒトリシズカ ミツバツツジ |
キンミズヒキ ヒメキンミズヒキ ガマズミ |
オミナエシ ワレモコウ センブリ |
| 稲荷山コース | アブラチャン ダンコウバイ コケリンドウ |
オカトラノオ サルトリイバラ ゴンズイ |
ノハラアザミ オヤマボクチ シラヤマギク |