いつもスタッフブログご覧いただきありがとうございます。
今朝も冷え込んだので、清滝駅ホームのシモバシラを見てみると

花は咲いておらず・・・
9時ごろ再び確認してみると

なんと、早朝には見られなかった花を見ることができました!
朝早ければ見られるとは限らないのですね。
氷結を繰り返すと茎が裂けてボロボロになり、小さいものしかできなくなります。
氷の花を見られる時期もそろそろ終わってしまいそうです。
ご覧になりたい方は、お早めにお越しくださいませ。
by カーサ
高尾登山電鉄スタッフが、高尾山の今をご案内していきます。
いつもスタッフブログご覧いただきありがとうございます。
今朝も冷え込んだので、清滝駅ホームのシモバシラを見てみると

花は咲いておらず・・・
9時ごろ再び確認してみると

なんと、早朝には見られなかった花を見ることができました!
朝早ければ見られるとは限らないのですね。
氷結を繰り返すと茎が裂けてボロボロになり、小さいものしかできなくなります。
氷の花を見られる時期もそろそろ終わってしまいそうです。
ご覧になりたい方は、お早めにお越しくださいませ。
by カーサ
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
ただ今、清滝駅待合室内におきまして、ケーブルカーの開通当初から
今日に至るまでを写真でご紹介しております。

今のケーブルカーは4代目となる車両で、10年前に3代目から引き継
ぎました。その当時の車両入替工事の様子など、なかなか見ることの
出来ない貴重な画像も紹介しております。

(3代目ケーブルカーのヘッドマークも展示してありますよ!)
ぜひ、ケーブルカー・リフトのキップをお買い求めの際には、キップ売り場
横の展示スペースをご覧ください。非常に懐かしいと思っていただける写真
もございます。
皆様のお立ち寄りをお待ちしております。
by おぎゆう
いつもスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます。
来月2月3日(日)節分の日には薬王院境内で、芸能人や力士の方をお招きして
盛大な豆まきが行われます!
皆様のお越しをお待ちしております(^^)

by かずきゅん
いつも高尾山スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、スタッフブログでもご紹介した「お薬湯のみ」の御祈祷に大本山高尾山薬王院へ行ってきました!

「お薬湯のみ」は八王子在住の陶芸家 岩瀬健一氏が薬王院の護摩の灰を釉薬の一部に使用し焼成した当店オリジナルです。
私どもは、ご購入いただきました皆様のご健康とご多幸をお祈りするため、毎回出来上がった「お薬湯のみ」を薬王院で御祈祷していただき、護摩札はお土産処に飾っています。


お薬湯のみは、高尾山スミカ(ケーブルカー高尾山駅)で販売しています。
高尾山へお越しの際には、ぜひお買い求めください。
価格 2,000円(税込)
byさや
いつもスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ケーブルカーは現在、通常運行をしております。

平日 朝8時~夕方5時15分
土曜・休日 朝8時~夕方5時30分
となります。冬至が過ぎると日が長くなりますが、夕方には辺りが暗くなります。
山麓の石畳みは霜が降りるせいか、朝・夕は湿り凍結することもあります。
足元は滑りにくい靴で、お越しください。
今月13日・14日・20日は、薬王院の新春大護摩奉修にともない、ケーブルカーの始発は朝7時より運行します。
また来月、2月3日節分の日には、朝7時より夕方5時30分まで運行します。
みなさまのお越しを、お待ちしております。
by おかやん
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は風も弱く、ポカポカ陽気でした!
清々しい朝の空と、夕焼け空です。



みなさんも見に来ませんか?(*^^*)
by いくお
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今日のお昼に蕎麦処スミカに行って鴨南蛮そばを食べてきました!

1月までの限定商品なので是非食べてみて下さい!
byハーラ

byアッキー
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
 
こちらのチョロQは、現在の車両(2008年12月23日)に入れ替えたときに作ったたものです。
今は生産されておらず、もみじ号はすでに売り切れとなってしまい、あおば号も残りわずかとなりました。
なくなり次第販売終了となりますので、お早めにお買い求めください(*^^*)
by じゃっきぃー
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日、清滝駅のホームで撮影したシモバシラの氷柱です。
 
シモバシラとはシソ科の多年草で、枯れ残った茎の毛管現象により、吸い上げられた水分が寒さで凍り
茎を破って出た水分が根元でカットされたように、珍しい氷の結晶を作ります。これを霜柱に見立てたものです。
こちらは、氷点下まで冷え込んだ日でないと見ることができません。
寒い日が続き、外に出るのも億劫になりがちですが、冬でしか見られない景色をお楽しみいただければと思います(*^^*)
by はれ