本日6月21日(土) 毎年恒例となりました「高尾山ビアマウント」がオープンいたしました。
今年は、10月13日(体育の日)まで休まず営業いたします。
夕景に癒されながら、自慢の料理とキンキンに冷えたビールをお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
店長
高尾登山電鉄スタッフが、高尾山の今をご案内していきます。
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、「明日、高尾山に登ろうかなぁ。」と思っていたら、雨が降り出し翌午前まで雨の予報となってしまいました。
天候の回復を期待して朝起きてみると、外は霧雨。
でも、テレビでは昼前には晴れとの天気予報。これを信じて、雨具を持参し登ることにしました。
雨上がりのためか、かすみ台からは全く景色が見えず、真っ白!!
「こんな景色が見れるのも珍しいかな?」と思うことに。
歩いていると、かわいい山野草を見つけました。
ユキノシタ
イナモリソウ
山頂では、雲の合間から青空も顔をだしました。今日も登ってよかったなぁ(^v^)
天候によっていつもと違う景色が見れることも、高尾山の魅力の一つかもしれません。
雨天時や天候が崩れたときは、装備が大切です。
雨具や防寒着は季節を問わず、ぜひ、ご持参ください。
高尾・陣馬スタンプハイクもいよいよ6月1日までとなりました。
今週末まで好天の予報となっておりますので、みなさまのお越しをお待ちしております。
by イクちゃん
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
GW4連休の初日は天候にも恵まれ、多くの方にご来山いただいております。
今日は、ケーブルカー高尾山駅から徒歩3分にある野草園を散策してきました。
四季を通じて約300種類の花々を見ることができますが、今咲いている花の一部をご紹介いたします。
オドリコソウ-葉の下に白い花が咲いています。
キエビネ-黄色い花が華やかです。
ヒメウツギ-小さい白い花が咲き始めました。
ハナイカダ-葉の真ん中に花が咲くのが特徴です。
セッコク-まだ5月上旬ですが、もう咲き始めました!
そして、花ではありませんが。。。園内の池にはオタマジャクシがいっぱい!
これも春ならではの光景ですね。
この他、クマガイソウ、ヤマブキソウ、イカリソウなどが見ごろをむかえております。
野草園はさる園の入園とセットになっておりますので、
ユーモア溢れるサル達を見学後、野草園内の散策がオススメです。
なお、5月5日は「こどもの日」にちなんで、入園料が半額(大人210円・小児110円)となりますので、
ぜひ、この機会にご来園ください!
さる園・野草園の詳細はこちらをご覧ください。
GWはご家族やお友達と新緑美しい高尾山で過ごしてみませんか?
みなさまのお越しをお待ちしております。
by イクちゃん
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、景信山(標高727.1m)から高尾山へ約11kmをハイキングしてきました。
景信山は高尾山より標高が高く、小仏バス停から山頂までの上りは大変でしたが、
山頂からの眺めに、上ってよかったー!!と大満足しました。
景信山頂から小仏城山~高尾山方面の眺め
景信山から高尾山までのハイキングコースは上りと下りの連続ですが、
足元にはたくさんのスミレと春の山野草を見つけることができ、
足の疲れを忘れて楽しく歩くことができました。
エイザンスミレ
イチリンソウ
イカリソウ
この日は霞がかかり富士山を望むことができず残念でしたが、
高尾山からの下山途中に、ケーブルカー高尾山駅の近くから今にも沈みそうな夕日が!!
オレンジ色に染まった空と夕日は、景信山からの足の疲れを忘れるくらい綺麗でした。
GWもまだまだこれから!
新緑の高尾山へぜひおでかけください。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
by イクちゃん
4/23(水)「野草観察と精進料理を味わう会」を開催いたしました。
今回の参加者は32名様。天気は朝から快晴。
絶好のハイキング日和となりました。
講師の菱山忠三郎先生に、山野草の説明をいただきながら、
高尾山さる園・野草園、自然研究路1号路を観察しながら
髙尾山薬王院へ向かい、精進料理のご昼食をお楽しみいただきました。
野草園で、今回出会った植物をいくつかご紹介させていただきます。
下の写真は「イカリソウ」です。3つの枝と9枚の葉で
別名を三枝九葉草(サンシクヨウソウ)と言います。
続いて「ミミガタテンナンショウ」
葉は2枚付き、耳たぶじょうになるのが特徴。
高尾山周辺では、マムシ草とも呼ばれています。
野草園での観察会を終え、自然研究路1号路を
観察しながら昼食場所である薬王院へ向かいます。
12時30分薬王院に到着。季節の食材を使った精進料理をいただきました。
いつもは、食後に先生から野草観察のまとめのお話をいただいて、解散ですが、
今回は特別に薬王院の書院を見学させていただきました。
普段は一般の方が入る事が出来ない場所を案内していただき、
参加者の皆様と一緒に貴重な体験をさせていただきました。
ご参加いただきましたお客様、大変ありがとうございました。
またのご参加をお待ちいたしております。
by 野草園担当 笠原
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
ケーブルカー清滝駅前の桜が見ごろを迎えていますが、高尾山中のハイキングコースでも、
足元に可愛い花をみつけたり、黄緑の美しい新芽を見かけたりと、あちらこちらで春の訪れを感じることができます。
青空の下、4月5日(土)にハイキングコースで出会った花々をご紹介します。
イヌブナ-鮮やかなの黄緑の新芽を見ると春の訪れを感じます。
キブシ-鈴なりの小さな花がかわいらしいです。
ヒナスミレ-高尾山のスミレの中では早咲きです。
エイザンスミレ-可憐な白い花と細かく先が割れている葉が特徴的です。
シダレザクラ-ピンクの小花が青い空に映えます。
富士山-山頂からサクラ越しに見る富士山もこの時期ならではです。
春の高尾山は、足元にも頭上にも新芽や花々で賑やかです。
爽やかな空気のなか、高尾山の春探しに是非おでかけください。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
by イクちゃん
高尾山ケーブルカー清滝駅で、ありえない光景をご覧いただくことができます。
高尾山ケーブルカーをご存じでない方は、2両編成!!と思うかもしれませんが、
通常は、山の上と下で1台ずつあり、一方の車両を引き上げると、
もう一方の車両が降りてくる方式で、2台並ぶことはあり得ないのです。
今回ケーブルカーの巻上機更新工事の関係で清滝駅に運休中のケーブルカーを
2台並べて停車しています。
工事関係者によると3月中旬ごろまで停車しているそうです。
この光景は、5年前に新車両導入時に見れて以来です。
次に見れるのは、数十年先になるかもしれません。
高尾山へお越しの折には、是非ご覧ください。
ケーブルカー運休中は、リフトをご利用ください。
お待ちいたしております。
byマッチ